ISO26000ISO26000との対応
ISO26000との対応 ※
ISO26000の枠組みに基づきこれまでのCSR活動の総括と2017年度以降の重点課題を抽出
※ISO26000の中核主題を参考にし取り組み状況を整理
組織統治
横スクロールできます
テーマ | 重点課題 | 実施項目 | 達成状況 |
---|---|---|---|
CSRマネジメント | CSR推進体制の整備 | CSR推進会議の開催 | 【2016年11月より継続中】 CSR推進会議の開催(2ヶ月毎に開催) |
中期経営計画 |
【2014年08月より継続中】 中期経営計画の策定・運用、社内 及び 部門内への説明 【2014年08月より継続中】 中期経営計画に対する個人の目標管理と達成度レビュー |
||
企業統治体制 | 企業統治体制の整備 | 外部監査体制の維持 「業務」「資金繰り」「労務」「法務」 | 社内への適時情報開示 |
ステークホルダーとの コミュニケーション |
情報開示 (ホームページ等による情報の発信・共有) |
ホームページにCSR活動の項目追加 |
【2017年03月から開示中】 CSR活動の情報開示 パワーデバイス事業のPR追加(環境との関わり) お客様・自社用災害時のタイムリーな情報発信(ホームページの新着情報を活用) |
社内報での情報開示 | 【2008年6月より継続中】 社内報の企画提案(毎月発行) | ||
従業員との コミュニケーション |
経営方針の説明(年度方針) |
年度ごとに経営方針を説明(年1回) | |
個人面談の実施 (経営者と社員の相互理解) |
社長との懇談会 個人面談 幹部研修会(年1回) |
||
経営チェックシートの実施 (全従業員の意識調査として実施@アンケート形式) |
【2014年度より継続中】 実施とフィードバック(内容からの改善)(年1回) <改善実例>【2016年7月より継続中】 メンタルヘルスケアの導入(年1回) 社内通報(リスクホットライン)制度の確立・運用 公益通報者保護の体制の確立・運用 |
人権
横スクロールできます
テーマ | 重点課題 | 実施項目 | 達成状況 |
---|---|---|---|
人権尊重![]() |
人権啓発に関する 研修 |
外部講師による人権啓発研修 (スタッフ以上を対象に実施) | 【2016年より実施中】 人権啓発研修等に参加(年1回) |
外部講師によるハラスメント教育を開催 (全従業員を対象に実施) | 【2016年より実施中】 外部講師によるハラスメント教育を開催(年1回) | ||
人権に配慮した採用・登用の実施 | 人権に配慮した採用に関する社内規程の改定 | 採用面接時の心がけ明確化 | |
公正採用選考人の選任及び研修への参加 | 公正採用選考人に関するセミナー調査と受講 |
労働慣行
横スクロールできます
テーマ | 重点課題 | 実施項目 | 達成状況 |
---|---|---|---|
ワークライフ バランスの推進 |
仕事と育児・介護の両立支援 | 育児介護休暇の取得支援 | |
障がい者雇用の推進 | 障がい者雇用(1995年から障がい者の雇用を開始) |
障がい者所属部門長等の障がい者セミナー参加 環境整備(バリアフリー、エレベータ、手すり等の設置) |
|
年次有給休暇の取得推進 | 年次有給休暇の取得推進 |
半期に一度年休取得状況報告(前年度比較等) 年休推奨日の設置 ステップアップ休暇の支給(2~5日程度等) |
|
働き方改革の推進 |
【2018年10月認定取得】 「おおいた働き方改革」推進優良企業受賞(大分県) 【2018年12月認定取得】 大分市子育て支援中小企業表彰(大分市) 【2019年11月認定取得】 「ベストプラクティス企業」選定(大分労働局) |
||
労働安全衛生![]() |
労働安全衛生 | 安全衛生委員会 (安全衛生委員会への参画し、より現場サイドからの意見を交換する) | 安全衛生委員会の開催(月1回) |
【2016年から実施】 安全教育(年1回) | |||
労働災害への啓蒙活動 (SafeWorkマーク@ODT版の掲示職場KYT活動の準備及び、実践) | 【52年継続中】 労働災害無事故年数(操業以来、無事故継続中) | ||
Top巡回 (Top巡回の推進による安全・安心な職場作り) | 【2016年より継続中】 経営者執行役による巡視(月1回) | ||
衛生管理 | 健康診断(一般検診 及び 特定健診) |
健康診断受診率の維持 年齢別オプション検査の推奨 【2018年から実施中】 オプション検診の会社補助実施 |
|
人間ドック受診の推進 |
人間ドック受診の推奨 (35歳以上の従業員に対し人間ドック受診を推奨) |
||
【2020年10月より開始】 健康を維持 【2022年03月認定取得】 健康経営優良法人の取得 |
【ODTオリジナル】 健康KAIZENプロジェクト実施(毎年実施) | ||
メンタルヘルスケアの実施 (経営チェックシートの結果から、メンタルヘルスケアの導入を決定) |
メンタルヘルスケアの全従業員参加推進(産業医との面談を社内で実施) 【2016年から開始】 メンタルヘルスケアの実施継続(年1回) ヘルスケア結果の解析と活用 |
||
人材の育成 | キャリア形成の支援 |
若手技術者育成研修 資格取得支援 (会社指定の資格を取得した場合は手当を支給) |
年間教育計画書(受講プラン)を作成し、外部講師による人材教育を実施 会社指定の資格見直し、職種(手当)追加 |
マネジメント層の 教育 |
次期幹部候補者を選出し、外部講師による教育を実施 | 次期幹部候補リスト化し、夢中計の立案にむけた教育受講 | |
公正な評価/処遇 | 公正な評価/処遇の推進 |
人事制度改定(適宜) 人事評価方法の変更 |
【2025年から】人事考課案運用と制度見直し準備開始 |
評価面談 | 人事考課と評価内容のフィードバック | ||
若手社員の管理職登用(40歳以下) 及び 女性管理職登用 | 処遇案の検討 及び ダイバーシティに対し、積極的に活動中 | ||
永年勤続表彰 |
勤続年数が3年(新卒採用者のみ) 5年・10年・20年・30年・40年で表彰実施 |
||
社長賞 | 改善活動・業績に応じて表彰を実施 | ||
高年齢者雇用 (2022年度より、再雇用人事制度導入) | 【2012年より開始】 60歳以上の定年後再雇用制度を導入。 |
環境
横スクロールできます
テーマ | 重点課題 | 実施項目 | 達成状況 |
---|---|---|---|
環境マネジメント システム |
エコアクション21の推進![]() |
【2014年07月認定取得】 エコアクション21認証の維持と更新(取得以降、継続中) |
エコアクション21認証審査(年1回) 省エネ設備の導入提案・推進 省エネ活動提案・推進 環境に関する調査結果から、計画レビュー 及び 課題抽出と是正実施 環境方針の開示(毎年8月) |
公正な事業慣行
横スクロールできます
テーマ | 重点課題 | 実施項目 | 達成状況 |
---|---|---|---|
リスク・コンプライアンス体制 |
リスク・コンプライアンス マネジメントの徹底 |
リスクコンプライアンス体制構築 リスクコンプライアンス規程 リスクコンプライアンス教育 |
リスクマップ作製 リスク・コンプライアンス規程作成 リスク・コンプライアンス教育内容検討 |
事業継続計画(BCP)策定 |
BCP策定完了 防災マニュアル策定と備蓄食料と防災用品の整備 |
【2014年度より継続中】 総合避難訓練(年1回) | |
【2019年04月格付取得】 DBJ BCM格付取得(大分県の製造業で初) 【2022年12月認証取得】 事業継続力強化計画認定 |
|||
情報セキュリティ |
社内情報セキュリティー規程策定 情報セキュリティー監視体制の構築 (監視ソフト、セキュリティーソフトの導入・更新・運用) |
情報セキュリティ規程(標準書)作成 社内体制メンバー選定 |
|
知的財産権の保護 | 行動規程の策定と周知 |
知的財産権保護規程の周知 知的財産権保護規程のブラッシュアップ |
|
バリューチェーンに おけるCSRの推進 |
CSR調達の推進 | サプライヤーからのCSRアンケートへの回答 | 満足度調査の実施 |
調達取引先との公正な取引 | 当社、CSR推進活動への協力依頼 | 調査結果からの改善 |
消費者課題
横スクロールできます
テーマ | 重点課題 | 実施項目 | 達成状況 |
---|---|---|---|
品質マネジメントシステム |
ISO9001:2015の 推進 |
【2020年10月認証取得】 半導体量産部門での単独認証取得(取得以降、継続中) | ISO9001:2015 更新審査 及び 内部監査 |
品質方針の公開 | ホームページへ品質方針を掲載 | 品質方針の掲載(毎年8月) | |
社内品質監査 | 社内における品質監査(内部監査品質点検等)の継続 | 品質監査是正率 100%達成 | |
お客様満足の向上 |
お客様満足の 向上推進 |
【2012年4月より継続中】 お客様満足度調査の実施(年1回) 調査結果の分析と活用 |
満足度調査の実施 アンケート内容の整合会・アンケート送付 調査結果からの改善 社内フィードバック |
コミュニティへの参画及びコミュニティの発展
横スクロールできます
テーマ | 重点課題 | 実施項目 | 達成状況 |
---|---|---|---|
地域社会への 支援と係わり |
雇用創出及び技能開発![]() |
【2016年07月認定取得】 大分県地域牽引企業創出事業認定 【2017年12月認定取得】 地域未来牽引企業選定(経済産業省) |
|
次世代への取組み |
【2013年より受入れ継続中】 社会見学会の受入れ 【2004年より受入れ継続中】 インターンシップ及び職業体験の受け入れ 【2013年より受入れ継続中】 大分大学 企業見学会 【2019年より参画中】 大分県合同企業説明会参加 【2020年より参画中】 地域学校への出張講義実施 |
社会科見学の内容を検討・提案 インターンシップ及び職業体験の内容を検討・提案 企業見学会の内容を検討・提案 合同企業説明会への参画(年1回) 地域学校との連携を強化 |
|
大学・研究機関との連携 |
大分県LSIクラスター形成推進会議等への参加 |
大分県LSIクラスター主宰イベントへの参加 | |
【2021年より継続中】 (高専機構) 大分高専との共同研究 【2019年より継続中】 (国立) 大分大学での半導体デバイス概論に講師として登壇 |
教育機関との連携を強化 | ||
文化支援 |
地域文化の振興及び支援 |
清正公祭りへの参加 地域イベントへの人員応援 花火大会の開催 |
|
社会貢献活動 |
地域各種行事への参加協賛 工場周辺ならびに周辺地域の清掃活動 |
【2016年より参画中】 Nスポーツクラブへの協賛 4月と10月に清掃活動の実施 / 地域清掃活動への参加 |
|
【2018年より継続中】 大分赤十字 献血(参加者を募り、定期的に会社で実施) 【2018年より継続中】 ななせの里まつり(ボランティアスタッフを募り、参加) 【2017年より継続中】 野津原更生保護女性会への応援活動 男性衣料品の提供 |
地域社会とのコミュニケーション拡大 |