OITA KOSEN × ODT大分工業高等学校専門学校×ODT共同研究
大分高専様×ODT共同研究
大分高専さまとの共同研究 2022年度 #1 キックオフミーティング
Season2の開催が決定。新しい取り組みに向けて、キックオフミーティングを開催しました。

昨年行われた、大分高専さまとの共同研究。
「リード形状によるMOS-FET内の電界特性解析」というテーマについて取り組んで頂き、「リード線の形状によって、MOS-FET内の電界状況が変わる」という成果が得られました。
またこの研究については各方面からの反響もあり、今年度も行うことが決まりました。
登場人物ご紹介

本年度の研究に携わるのは、電気電子工学科5年生の荻山さん。

先生は昨年度に引き続き、電気電子工学科の石川先生です。

ODTからは、開発部部長の杉木がお手伝いします。
5月12日。ODT第三工場会議室にてキックオフミーティングを開催し、研究テーマの決定と今後の進め方についてすり合わせました。

今年のテーマは2つあります。
まずひとつめは、「パワーモジュール内部構造の絶縁体制確保」です。
電極間に20kV印加しても絶縁体制が確保できるよう、パワーモジュールの内部構造の絶縁設計をしていただきます。

2つめは「パワーモジュールの寄生インダクタンス設計検証」です。
上記パワーモジュールの内部構造にて、高速でパワー半導体チップをスイッチングさせた場合、サージ電圧によってチップや電源システムの故障の原因となります。
そこでパワーモジュールの寄生インダクタンスを電磁界シミュレーションで見積もり、20kV印加時のサージ電圧を検討して頂きます。
ミーティングのあとは工場見学。

新設の第三工場にて、杉木から設備やラインをご説明しました。

また社内の掲示物をもとに、半導体の製造工程についてもご説明しました。
初めて見る実際の現場に、荻山さんは大変興味を持って見学されていました。
来年3月の研究発表会を目指し、一緒に頑張っていきましょう!
次回の記事では、大分高専さまの校舎にお邪魔して、研究の様子を伺う予定です。
関連記事

大分高専さまとの共同研究 2022年度 #4 研究発表会
いよいよ研究発表会。1年間の取り組みの成果をご覧ください。
登場人物ご紹介 2023年3月14日、ODT本社会議室にて、研究発表会が開かれました。今回はその発表会の様子をお伝えします。

大分高専さまとの共同研究 2022年度 #3 ODTからのアドバイス
先輩の残した資料を基に、研究は進んでゆきます。
今シーズンでは、電極間の磁気特性解析について研究をしています。具体的には、20kV高耐圧化環境における、パワーモジュールのインダクタンスを計算することです。 いよいよ研究も大詰めです。 登場人物ご紹介 12月15日。大分高専さまの研究室とO…

大分高専さまとの共同研究 2022年度 #2 インダクタンスの計算
研究は順調に進んでいます。ODT杉木とのZOOMミーティングの様子をお届けします。
今回の課題は、電極間の磁気特性解析です。具体的には、20kV高耐圧化環境における、パワーモジュールのインダクタンスを計算することです。 この記事では、荻山さん・石川先生と、ODT杉木によるZOOMミーティングの様子をお届けします。 登場人物…