平日 8:30 〜 17:00
1.国全体で2050年までのカーボンニュートラルを目指す日本 昨今、温室効果ガスの排出量増加による地球温暖化が危惧されており、世界的にCO2などの温室効果ガス削減への取り組みを進める動きが活発化してい…
2023年11月06日
1.IPMとは? パワーデバイスは、ディスクリートとパワーモジュールの2種に分類できる。 ディスクリートはパワー素子を単体でパッケージングしたもので、パワーモジュールは複数のパワー素子を…
2023年10月02日
1.社会に大きな衝撃を与える生成AI このところ、生成AI(Generative AI)が大きな注目を集めている。 生成AIとは、文章や画像、音声、プログラムコードなどを自動で生成する人工知能を指す。…
2023年09月04日
1.半導体への応用が期待されるダイヤモンド ワイドギャップ半導体は、次世代パワーデバイス材料として近年注目を集めている。 ワイドギャップ半導体とは、バンドギャップ(価電子帯の電子と伝導帯の電子とのエネ…
2023年08月07日
1.VRヘッドセットの動向 VR(仮想現実)ヘッドセットは、近年大きな注目を集めている。 VRヘッドセットとは、仮想空間に人間の動きを反映させることで、あたかも現実のように仮想空間での映像を楽しめるも…
2023年07月03日
1.メタバースとは? メタバースは、「超(メタ)」と「宇宙(ユニバース)」を組み合わせた造語だ。 SF作家であるニール・スティーヴンスンが、1992年に発表した小説「スノウ・クラッシュ」にて登場する仮…
2023年06月05日
1.データセンターとは? データセンターとは、サーバーやネットワーク機器といった装置を設置、運用することに特化した建物の総称を指す。 サーバーを収納するためのラックが並び、大容量電源や高速回線、冷却装…
2023年05月08日
1.2nmプロセス量産に向けてラピダスが発足 経済産業省が2022年11月、2nmプロセス以下の次世代半導体の製造基盤確立に向けた研究開発プロジェクト(開発費700億円)の採択先を「Rapidus(ラ…
2023年04月03日
1.CHIPS法の概要と経緯 CHIPS法(正式名称:Creating Helpful Incentives to Produce Semiconductors and Science Act)とは、…
2023年03月06日
1.はじめに 中国半導体メーカーの動向として、前回はファブレス(製造機能を持たない半導体メーカー)を除き同国最大手のSMIC、同じくOSAT(半導体後工程受託メーカー)で同国最大手のJCETを取り上げ…
2023年02月06日
1.半導体分野への投資を進める中国 スマートフォンをはじめとした電子機器生産大国の中国では、かねてより半導体の自給率が低く、大部分を海外からの輸入に頼っていることが課題となっていた。 このため、国を挙…
2023年01月16日
1.Samsung、Intel、TSMCの売上高比較 半導体メーカーでは、Samsung Electronics(以下Samsung)、Intel、TSMCが売上規模においてビッグ3となっており、市場…
2022年11月07日
1.はじめに 半導体を組み込んだ製品が消費者の手元に届くまで、半導体に関わるサプライチェーンは多岐にわたる工程を含むものとなっている。 大まかには、シリコンの原料となる珪石から精留工程を経て単結晶イン…
2022年10月03日
1.半導体業界におけるSDGs 近年、SDGs(持続可能な開発目標)に重点を置いた事業活動が求められている。 SDGsは2015年の国連サミットにおいて採択されたもので、17の目標と169のターゲット…
2022年09月06日
1.TSMC熊本工場建設の概要 ファンドリ企業で世界最大手の台湾TSMC社は2021年11月、熊本県に半導体製造を受託する子会社「Japan Advanced Semiconductor Manufa…
2022年08月01日
1.FCV(燃料電池自動車)とは FCV(燃料電池自動車)とは、水素と酸素の化学反応で得た電力を用いて走行する自動車を指す。 電気によりモーターを回転させて走行するという点ではEV(電気自動車)と同じ…
2022年07月04日
1.急速充電、長航続距離が求められるEV 前回の「電気自動車市場の動向」で紹介したように、特に欧州や中国、米国でEV(電気自動車)の普及が進んでいる。 EV普及の最大の促進要因となっている各国・各地域…
2022年06月06日
1.電気自動車へのシフトが進む世界各国 世界各国では、脱炭素化社会に向けてEV(電気自動車)へのシフトが進められており、日本政府も2035年までにガソリン車の新車発売を禁止する方針を打ち出している。 …
2022年05月09日
1. 世界市場で大きなシェアを占める国内半導体製造装置メーカー 日本国内では多くの半導体製造装置メーカーが活躍しており、世界的にも大きなシェアを占めている。 調査会社のVLSI Researchが20…
2022年04月04日
1. 海外パワー半導体メーカー 前回は、パワー半導体を手掛ける国内大手メーカーの事業戦略を紹介した。 今回は海外の大手パワー半導体メーカーとして、Infineon Technologies、ON Se…
2022年03月07日
1.世界市場で競争力を有する国内のパワー半導体メーカー EV、HEV向けパワー半導体は、EV(電気自動車)やHEV(ハイブリッド車)、家電、FA(ファクトリー・オートメーション)といったさまざまなアプ…
2022年02月21日
1.はじめに 前回は「世界各国での半導体における国家戦略(前編)」と題し、中国や韓国における自国半導体産業の発展に向けた国家戦略を紹介した。 今回は後編として、米国、EUおよび日本における国家戦略につ…
2022年02月07日
1.自国生産能力の確保を急ぐ各国 半導体産業は国をまたいだグローバルな産業として広く認知されており、台湾で前工程を、中国で後工程を担当した米国企業の半導体製品が日本に販売されるといったケースも珍しくな…
2022年01月25日
1.パワー半導体とは 新聞記事やWeb記事などで、パワー半導体、あるいはパワーデバイスという言葉を目にする機会が多くなっている。 今回は、このパワー半導体(パワーデバイス)が一体どのようなもので、どこ…
2021年11月10日
1.半導体不足の深刻化 2021年上半期より半導体不足が深刻化しており、各種メディアでも盛んに取り上げられている。 PCやスマートフォンなどのエレクトロニクス製品において、半導体不足が製造に影響するの…
2021年10月15日
1. 半導体・デジタル産業戦略検討会議 経済産業省は、IT企業や製造業のみならずサービス業、農業などを含めた全産業においてデジタル化が不可避であるとし、半導体やデジタルインフラ、デジタル産業を国家の大…
2021年09月03日
1. 世界半導体市場の展望 5G通信の本格化に伴う対応スマートフォンの需要増やコロナ禍による新たなライフスタイルの浸透、メモリ市場の回復などにより、半導体市場は2019年の落ち込みから2020年に回復…
2021年07月09日
1. 世界半導体製造市場の推移 世界的な半導体不足を受けて、ファンドリ大手の台TSMCが2021年の設備投資額を最大300億USドル(対前年比約1.7倍)と発表した。 半導体メーカー各社は積極的な設備…
2021年06月10日
1. 酸化ガリウム(Ga2O3)の特徴・性質 炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)に次ぐ第3の次世代パワーデバイス材料として、昨今酸化ガリウム(Ga2O3)への注目がにわかに高まっている。 酸…
2021年04月09日
1. 窒化ガリウム(GaN)の特徴・性質 窒化ガリウム(GaN)は、ガリウム(Ga)の窒化物(N)であり、SiC(炭化ケイ素)やGaAs(ヒ化ガリウム)、AlN(窒化アルミニウム)などと同様に化合物半…
2021年03月11日
1. パワーデバイスの市場概況 電力の制御や供給に用いられるパワーデバイスは、自動車や産業機器、通信といった分野で広く採用されており、今後の需要拡大も期待されている。 また、次世代パワーデバイスとして…
2021年02月08日